VRAV視聴におすすめのゴーグル|スマホで簡単にバーチャルSEXできる

fullnote
管理人
こんにちわ「ピクモ」管理人かんりにん清水しみず@picmo_jp)です。

VRゴーグル(ヘッドセット)は、アダルトVRを観るのに必要となるアイテムです。

これからアダルトVRを見始めようと思っても、どんなVRゴーグルがあるのか分からないという方も多いでしょう。

この記事では3つあるVRゴーグルのタイプや、おすすめの製品についてまとめました。

その他、VRゴーグルの選び方、各タイプの価格相場についても解説しています。

VRゴーグル・ヘッドセットの種類【アダルトVR動画向け】

VRゴーグルには以下3つのタイプがあります。

  1. スマホセットタイプ(iPhone、Android対応)
  2. スタンドアローンタイプ
  3. PC・ゲーム機連動タイプ

タイプによって価格や性能が異なるため、目的に合わせて選ぶ必要があります。

アダルトVRを手軽に楽しみたいならスマホセットタイプ。

VRやゲームなどを本格的に楽しみたいのであれば、スタンドアローンタイプかPC・ゲーム機連動タイプがおすすめです。

それぞれのタイプについて、詳しく見ていきましょう。

1.スマホセットタイプ(iPhone、Android対応)

スマホセットタイプは、スマホをVRゴーグルにセットして楽しむタイプです。

価格の相場は2,000~5,000円で、3つのタイプの中で一番安いものになります。

ただし中には、Galaxyのみで使えるGearVR、Xperiaのみで使えるXperia Viewといった特定のスマホでしか使えないVRゴーグルも。

まずはアダルトVRがどんなものか試したい初心者の方や、気軽にエロVRを楽しみたい方におすすめです。

2.スタンドアローンタイプ

スタンドアローンタイプの代表格「MetaQuest2」

アダルトVRを本格的に楽しみたい方には、スタンドアローンタイプがおすすめです。

スタンドアローンタイプは、単体でVR動画を楽しめる機器で、正確にはVRヘッドセットと言います。

本体がインターネットに接続されているので、VRヘッドセットを頭に装着し、付属のリモコンを操作するだけで視聴が可能です。

価格の相場は30,000円~100,000円と幅広く、高額な製品となります。

MetaQuest2(メタクエスト)」や「Vive Focus Plus」などがスタンドアローンタイプです。

スタンドアローンタイプは、PCや他の機器との接続をせずにコードレスで高品質なVR動画が観られます。

PC・ゲーム機との接続がない分、自由度の高い使い方ができますが、高品質なゲームはプレイできない場合が多いです。

3.PC・ゲーム機連動タイプ

PC・ゲーム機連動タイプは、VRヘッドセットとPC・ゲーム機を接続させて楽しむタイプです。

こちらでVR動画を観る際は、ケーブルでVRヘッドセットをPC・ゲーム機に接続することになります。

クオリティの高いVRコンテンツやゲームを楽しめる分、初期設定が少し面倒であったり、その他の機器を用意する必要があります。

スマホセットタイプやスタンドアローンタイプには対応していない、高品質なVRコンテンツを存分に楽しみたい方におすすめです。

PC・ゲーム機連動タイプの価格相場は50,000円~と高額になります。

高品質なエロVRを気軽に楽しみたい程度であれば、スタンドアローンタイプのVRヘッドセットで十分です。

VRゴーグルの選び方【エロVR動画向け】

これからVRゴーグル(ヘッドセット)の購入を考えている方は、以下のポイントから選ぶと良いでしょう。

  1. 対応デバイス
  2. 視野角の広さ
  3. 重量と装着感
  4. 価格

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

1.対応デバイス(タイプ)で選ぶ

VRゴーグル(ヘッドセット)を購入する際は、まずはどのタイプが自分のニーズに合うかという点で選びましょう。

  • 安い費用で、スマホを使ってVRを観るならスマホセットタイプ
  • 周辺機器と接続せずに、本体のみで見るならスタンドアローンタイプ
  • PCやゲーム機と連動させて、VRを見るならPC・ゲーム機連動タイプ

できるだけお金をかけたくない方は、一番安いスマホセットタイプを選ぶと良いでしょう。

クオリティの高いエロVRを楽しみたいのであれば、本体のみでVRが観られるスタンドアローンタイプがおすすめです。

2.視野角の広さで選ぶ

VRゴーグル(ヘッドセット)の視野角とは、機器を装着した際に首を動かさずに見える視界の広さのことです。

視野角が広ければ広いほど、リアリティのあるVR空間を楽しむことができます。

人間の視野角が水平210度×垂直150度程度であるのに対し、VRゴーグルでは多くの製品の視野角が110度前後です。

視野角が狭いVRゴーグルだと100度に満たないものもあるので、製品を選ぶ際は視野角の広さを見て選びましょう。

3.重量と装着感で選ぶ

VRゴーグル(ヘッドセット)は重量が軽く、装着感の優れたものがおすすめです。

ゴーグルの重量が重いと装着時に首にかかる負担が多くなり、疲れやすくなります。

スタンドアローン型のVRヘッドセットなら500g~550g、スマホセットタイプなら250g~400gが標準です。

また装着感が悪いと、VRを見てる最中や見終わった後に、頭に痛みを感じる場合もあるでしょう。

よって重量の重いものや装着感がイマイチなものは、VR空間への集中が削がれてしまいます。

エロVRの世界に没入して、思う存分抜くためには重量が軽く、装着感の良いVRゴーグル(ヘッドセット)を選びましょう。

4.価格で選ぶ

VRゴーグルにできるだけお金をかけずにアダルトVRを楽しみたい方は、一番安価なスマホセットタイプのVRゴーグルを選びましょう。

スマホセットタイプのVRゴーグルであれば、2,000~3,000円ほどの価格帯で購入することができます。

VRゴーグルのタイプを価格の安い順に並べると、以下のようになります。

  1. スマホセットタイプ
  2. スタンドアローンタイプ
  3. PC・ゲーム機連動タイプ

具体的にどのVRゴーグルがおすすめなのかについては、次で詳しく解説します。

おすすめAVVRゴーグル(スマホセットタイプ)

最も手軽に使えるスマホセットタイプのVRゴーグルですが、販売している商品が多すぎるのがネックです。

どれを買えばいいのか迷っている方もいるでしょう。

そこでAmazonで購入する際のポイントを紹介します。

確認すべきポイントは、対応スマホサイズ・メーカー・口コミです。

対応しているスマホサイズを確認する

スマホには様々サイズがあるため、VRゴーグルによっては正しく固定できないことがあります。

特に大きいサイズのものだと、そもそもセットできないという事態に陥ります。

そのため、製品の規格をしっかり確認し、自分のスマホに合うVRゴーグルを選びましょう。

VRゴーグルのメーカーを確認する

スマホタイプのVRゴーグルは、いろんなメーカーから発売されています。

最近は中国製のものが多く、賛否両論の評価があるようです。

おすすめは、安心の日本メーカー・エレコムのVRゴーグル。

いくつか種類がありますので、スマホのサイズに合ったものを探してみてください。

口コミを確認する

VRゴーグルには多くの方が口コミを投稿してくれています。

仕様書では分からないことも書いてあったりするので、これから購入する人にとって参考になります。

ただしサクラレビューもある点には注意が必要です。

口コミが具体的、実際に使った人しか分からない内容のものをチェックしましょう。

スタンドアローンタイプのおすすめはMetaQuest2(メタクエスト)

スタンドアローンタイプで一番人気のおすすめ製品はMetaQuest2(メタクエスト)です。

タイプは2種類あり、各スペックは以下のようになっています。

ストレージ 128GB/256GB
価格 39,600円(128GB)
46,200円(256GB)
重量 503g
解像度 1832×1920/片目
視野角 非公表
トラッキング 6DoF
リフレッシュレート 60・72・90Hz

VRヘッドセットの中で最も有名なもので、2021年に出荷された一体型VRヘッドセットの中で75%のシェアとなります。

アメリカの調査会社IDCによると、2022年6月の時点でMetaQuest2は1,480万台を売り上げたとのことです。

VRヘッドセットの中でも比較的安価であることと、コスパの良さが多くのユーザーに受け入れられていることが考えられます。

MetaQuest2(メタクエスト)はコントローラーの簡単な操作で、没入感が高く、臨場感の溢れるVR空間を楽しむことができます。

MetaQuest2でのアダルトVRの視聴は、目の前の女の子と本気でエッチをしている気分になれますよ。

アダルトVRに最適なヘッドセット「Meta Quest2(メタクエスト)」の詳細を見る

PC・ゲーム機連動タイプのおすすめはPSVR2

PC・ゲーム機連動タイプのおすすめは、PSVR2(PlayStation VR2)です。

初代のPSVRから6年以上の時を経て、2023年2月に発売されました。

スペックや利便性は大幅に向上しており、VRゲームもプレイする方におすすめです。

価格 74,980円
重量 560g
解像度 2000×2040/片目
視野角 約110度
トラッキング 6DoF
リフレッシュレート 90・120Hz

PSVR2のデメリットとして考えられるのは、PlayStation5がないと使えないことです。

PlayStation5の価格は60,478円なので、一からそろえるとかなりの高額になってしまいます。

しかし初代PSVRと比べると、ケーブル1本でつなげる・解像度が約2倍というメリットも。

アダルトVRもゲームも楽しみたい方は、検討してみてはいかがでしょうか。

VRゴーグル(ヘッドセット)の価格相場

タイプ 価格相場
スマホセット 2,000~5,000円
スタンドアローン 30,000~100,000円
PC・ゲーム機連動 50,000円~

VRゴーグル(ヘッドセット)の価格相場はタイプによって、上表のようになります。

製品によるので上表に当てはまらないものもありますが、大体上表の価格で購入できます。

筆者の経験上は、スマホセットタイプかスタンドアローンタイプであればアダルトVRを十分に楽しめます。

PC・ゲーム機連動タイプは、アダルトVRを超える高品質のVRゲームをするためのものと捉えて良いです。

ちなみ筆者が愛用しているスタンドアローンタイプの、MetaQuest2(メタクエスト)は128GBモデルが39,600円となります。

とりあえずVRがどんなものか試したいという人は、次に紹介している100均で買えるVRゴーグルもおすすめです。

初心者は100均で買えるVRゴーグルもおすすめ

VRゴーグルはダイソー、セリア、キャンドゥ(VRメガネ)の100円ショップでも買えます。

なかでもダイソーのVRゴーグルが一番性能が高いですが、価格は550円なのでご注意ください。

セリアのVRゴーグルは組み立て式でダンボール製のものですが、VRの体験をするには十分です。

キャンドゥのVRメガネは立体的な映像を観ることができますが、没入感がなくおすすめしません。

100均で買えるVRに関しては、以下のページで詳しく解説しています。

100均でも買えるVRゴーグルの詳細と評価を見る

まとめ

VRゴーグル(ヘッドセット)には以下の3タイプがあります。

  1. スマホセットタイプ
  2. スタンドアローンタイプ
  3. PC・ゲーム機接続タイプ

初心者の方におすすめなのは2,000円~お手軽に手に入るスマホセットタイプがおすすめです。

より本格的な没入感の高いアダルトVRを楽しみたいのであれば、スタンドアローンタイプが良いでしょう。

VRゴーグル(ヘッドセット)を選ぶ際は、対応デバイスや視野角の広さ、重量と装着感、価格を総合的に見て選んで下さい。

VR動画がどんなものかを試しに見てみたい方は100均で買えるVRゴーグルという選択肢もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA